TRIを知る

TRIの設計力

東 和也製造部 設計技術課 課長
折笠礼子製造部 設計技術課

技術の進化を活用し、より精度の高い設計を実現。
新たな製品開発にも結び付いています。

お客様のニーズを正確に反映した図面を描き、製造技術部門へと渡す。いま、設計技術が担う業務は、こうした基本的な作業領域を超え、技術の進化と歩調を合わせて大きく広がっています。その一つに、ロボットシミュレーションソフトを活用した検証作業が挙げられます。

どれだけ完成度の高い図面でも、組み立てる場所によっては工具を使うためのスペースがないなど想定外のケースが発生することがあります。そのため、従来は現場の状況を頭の中でイメージして、設計に反映することが求められました。しかし、シミュレーションソフトを使ったオフラインティーチングに設計担当も参加し、データや動作をチェックすることで、図面だけでは不十分であった検証が可能になっています。「もちろん現場に出かけて詳細な調整を行いますが、第1ステップとしての設計品質が大幅にアップしました」と設計技術課 課長の東和也は言います。また、製造技術と一緒になって作業することで、コミュニケーション効率がアップ。納期の短縮につながるという効果も生み出しています。

製造設計部門として業務が拡大したもう一つの例が、3Dプリンターを駆使した製品開発です。以前は簡単なモデリング作業に留まっていましたが、機能性の向上とともにその活用方法を研究。樹脂だけでなく、金属部品と組み合わせたハイブリッド製品をお客様に提供することが可能になりました。

設計技術課の折笠礼子は「3Dプリンターの進化は、より大きなサイズのものが製造できるようになっただけでなく、より精密な構造もつくり出せるようになり、活用範囲が格段に広がりました」と語ります。「こんなことができないか」とお客様から提案されることもあると言い、一つ一つのニーズに応えながらノウハウの蓄積につなげています。現在はハイブリッド形状を活かしたハンド治具を開発。軽量化を実現し、作業性に優れた治具として好評を博しています。