MESSAGEごあいさつ

PHILOSOPHY

トライの理念

1985年にロボットヘミングシステムの開発を開始してから今日まで私たちはロボットの可能性に挑戦し続け、それまではロボットで実現不可能だったことを、私たちの技術で実現していきました。これからもこの挑戦を
継続していくために社名の「TRI」に「Top runner of Robotics Innovation(ロボット革新の先駆者)」という意味を付加し、私たちが向かう方向性を示していきます。

MESSAGEメッセージ

「ロボタ」から「ロボット」。そして「ロボリューション」へ。

チェコの作家チャペックが「働く」という意味のロボタからロボットという言葉をつくりだしたのが19世紀。その空想の産物が、現代ではなくてはならない存在となりました。

ロボットの技術の進歩は劇的です。高度なソフト技術とハードの融合から生まれた各種のロボットは省力化、省人化のための現代のキーテクノロジーとなっています。

私たちトライエンジニアリングは、そのロボット技術を核とするロボットシステムインテグレータです。
1991年に世界で初めてロボットヘミングシステム(RHS)の開発に成功し、当時一般的であったプレス装置による加工を一変、国内外の自動車メーカー様を中心に多くの採用実績を有し、今ではロボットによるヘミング加工が業界スタンダードとなりました。スタンダードを塗り替えた技術であることは私たちの誇りです。

そのロボットヘミングシステムも進化の足踏みをすることなくサーボ加圧制御を世界に先駆け開発。またロボットヘミングシステムで培ったロボットによる加工技術を駆使し、ロボット技術の革新を追求。
あらゆる分野におけるロボットの可能性を探り続けています。

現在はロボットヘミングシステムに続くロボットマシニングシステムやロボットFSW、ロボットポリッシングシステムなどの新製品を生み出しています。同時にお客様とのロボットシステム共同開発も推進しています。
トライエンジニアリングが保有する多数の技術を活用し、様々なアイデアを具現化しています。

さらに、ロボットシミュレーション及びロボットオフラインティーチングに続く、デジタルツインやヴァーチャルコミッショニング(仮想試運転)技術への取組や、今まで培った3D-PRINTERでの積層造形ノウハウを活用した、アディティブマニュファクチャリングに対してのロボット技術確立を推進していきます。

ロボットの可能性への挑戦を意味する「ロボリューション」これがトライエンジニアリングのキーフレーズです。

TECHNOLOGYトライエンジニアリングが目指す3つの技術

Robot System
サーボ加圧制御などのコア技術を基に開発した「ロボットヘミングシステム」「ロボットマシニングシステム」「ロボットFSW」「ロボットポリッシングシステム」などに加え、品質向上への取組や、周辺機器との連携、AI・IoTを取り込みながら、最新・最高のロボットシステムの提案を行います。
Additive Manufacturing
「3D-PRINT-JIG」で培われたAM技術をロボットに転嫁し、大型積層造形技術に挑戦します。
WAAM(Wire-Ark Additive Manufacturing)とロボットマシニングを組合せた高品質AMを手始めに様々なAM技術向上を目指します。
Virtual Engineering
複数のロボットシミュレーションソフトを駆使するとともに、代理店としてソフト販売も手掛けた実績をもとに、現在急速に進化しつつある、デジタルツインやヴァーチャルコミッショニング(仮想試運転)に対し、積極的に取り組みます。